~~金田 冽 「かむ」ことの力より~~
かむことは、私たちの体全体にかかわる大切な働きです。人間の体はどこをとっても、たがいにつながり合って、それぞれの部分の働きが、他の部分の活動や発達に深くかかわっています。<かめばかむほどいいことがたくさんあります。>
- 歯も骨も関節も筋肉も鍛えられて強くなり、歯を食いしばる力も強くなります。
- だ液がたくさん出てきます。消化を助けるだけでなく、大量のだ液は歯の表面の汚れやバイ菌などを洗い流してくれます。
- 脳がかむことを通して、胃や腸がちょうどいい具合に働くように食べ物の量を調節してくれます。 ~~よくかむと、脳の働きが活発になります。~~
《リハビリテーション部より》
**腰痛予防** イスの座り方について
前回のテーマ「腰痛について」に引き続き、今回は腰痛予防につながるイスの座り方をご紹介します。日本人には畳の生活がおなじみですが、イスに腰掛けることも多くなりました。外出先などでイスに座ったまま長時間同じ姿勢でいることはありませんか? 長時間座ったままでいると- 足腰の筋力の低下
- 足のむくみ
- 腰痛


- 浅く座ってのけぞるようになる
- 前かがみになって背中が丸くなる


- 軽くあごを引き背筋を伸ばす
- おなかを引っ込める