今年はなんだか、お天気の悪い日ばかりだと思っていたら、このごろ、ほ~んとポカポカといい日が続いて嬉しくなっちゃうわ。
こんな日はお散歩、お散歩。。
あら、ケアホームしあわせの大林(たいりん)ホールから、チントンシャン・・あれは。三味線ね!
今日は2018年10月19日(金曜日)、ケアホームしあわせに三味線ボランティアの若月幸治郎先生が見えてくださり、14:00~15:00まで演奏を披露してくれたのよ。
デイサービスしあわせの利用者さん、ケアホームしあわせに入所している方、ショートステイの方など合わせて50人余の人が集まっていたのよ。すごい人気!
演目は「斎太郎節(さいたらぶし)」から 始まり、「ソーラン節」「花笠音頭」を皆で歌ったり手拍子したり。端唄と呼ばれる「秋の野に出て」の朗々と響く歌声に聞き入ったり。
お客さんは、あとから聞きつけて来られる方や、疲れて部屋にお戻りになる方もいて、職員さんが目配り気配りでスムーズに対応しているのが印象的だったわ。
会場からのリクエストで「春雨」を演奏したり、三味線の醍醐味、津軽どんどろ、津軽じょんがらなどを聞いてはそのテクニックに圧倒されちゃった。
その後は着物を着替えて、踊りの演舞。「天龍流し」「夫婦かたぎ」は決まっていたわねー。客席まで降りてきて踊るので利用者さんとの距離もぐっとぐっと縮まったわ。
アンコールでは三山ひろしの「男の流儀」。車椅子の方が多いのでスタンディングオベーションとは行かないけれど、拍手はすごかったわ~。
元気をもらえる企画がたくさんあって、職員さんが盛り上げて、安心して楽しめるというのが、秋のお散歩日和にちょうどいいアクセントになったみたい❤
こんな日はお散歩、お散歩。。

今日は2018年10月19日(金曜日)、ケアホームしあわせに三味線ボランティアの若月幸治郎先生が見えてくださり、14:00~15:00まで演奏を披露してくれたのよ。
デイサービスしあわせの利用者さん、ケアホームしあわせに入所している方、ショートステイの方など合わせて50人余の人が集まっていたのよ。すごい人気!

お客さんは、あとから聞きつけて来られる方や、疲れて部屋にお戻りになる方もいて、職員さんが目配り気配りでスムーズに対応しているのが印象的だったわ。
会場からのリクエストで「春雨」を演奏したり、三味線の醍醐味、津軽どんどろ、津軽じょんがらなどを聞いてはそのテクニックに圧倒されちゃった。

アンコールでは三山ひろしの「男の流儀」。車椅子の方が多いのでスタンディングオベーションとは行かないけれど、拍手はすごかったわ~。
元気をもらえる企画がたくさんあって、職員さんが盛り上げて、安心して楽しめるというのが、秋のお散歩日和にちょうどいいアクセントになったみたい❤
納涼祭~デイサービスセンターしあわせ
デイサービスセンターしあわせの納涼祭
まだまだ暑いですけど秋はやっぱりこれをしないと来ないわねえ。
2017年8月23日にデイサービスセンターしあわせの納涼祭が多目的ホール大林の間であったのよ。
楽しいこといっぱいあるから来てねって近くの図書館からの帰りみち、デイサービスセンターしあわせの近くを通ったら職員さんにたまたま会って誘われたのね。 時間は午後2時から3時20分までだったから私も行けたの。
ケアホームしあわせに行ったらおじいちゃんやおばあちゃんが40人ぐらいいたの。
みんな法被着ててお祭りって感じいっぱいだったの。私も着ていけばよかったわ。
天井にはちょうちんがあって広場の真ん中にはやぐらがあってその周りにおじいちゃんやおばあちゃんが椅子や車椅子に座ってお祭りを楽しんでいたの。
吹き矢で風船を割るとかお菓子が当たるひもくじ、盆踊り。スイカ割りのコーナーがあって、職員さんがおじいちゃんやおばあちゃんにつきそって一緒に行っていたの。
それとか、ぼん踊りの輪の中にも招き入れたりして一緒に楽しんでいたわ。おばあちゃんどうしでも踊りながら輪の中に入っていったりほんとうに楽しそうだったわね。
そうそうお化け屋敷もあって大盛り上がりだったのよ。
あんなにいろんなコーナー作るの職員さん大変だっただろうなあと思ったけどおじいちゃんやおばあちゃんはすごく楽しそうだったわね。
とくにひもくじの抽選はみんな大興奮だったわ。
楽しいこといっぱいあるから来てねって近くの図書館からの帰りみち、デイサービスセンターしあわせの近くを通ったら職員さんにたまたま会って誘われたのね。 時間は午後2時から3時20分までだったから私も行けたの。
ケアホームしあわせに行ったらおじいちゃんやおばあちゃんが40人ぐらいいたの。
みんな法被着ててお祭りって感じいっぱいだったの。私も着ていけばよかったわ。
天井にはちょうちんがあって広場の真ん中にはやぐらがあってその周りにおじいちゃんやおばあちゃんが椅子や車椅子に座ってお祭りを楽しんでいたの。
吹き矢で風船を割るとかお菓子が当たるひもくじ、盆踊り。スイカ割りのコーナーがあって、職員さんがおじいちゃんやおばあちゃんにつきそって一緒に行っていたの。
それとか、ぼん踊りの輪の中にも招き入れたりして一緒に楽しんでいたわ。おばあちゃんどうしでも踊りながら輪の中に入っていったりほんとうに楽しそうだったわね。
そうそうお化け屋敷もあって大盛り上がりだったのよ。
あんなにいろんなコーナー作るの職員さん大変だっただろうなあと思ったけどおじいちゃんやおばあちゃんはすごく楽しそうだったわね。
とくにひもくじの抽選はみんな大興奮だったわ。
デイサービスセンター都田の音楽会
ギターボランティアの音楽会
- ああ楽しかったぁ。おじいちゃんもおばあちゃんも楽しそうだったねぇ。
- だな。先日(平成26年9月22日月曜日午後2時から3時)、デイサービスセンター都田の食堂で、ギターボランティアの人がきて音楽会をやってくれたんだな。5人も来てくれたんだな。デイサービスセンター都田の里の利用者さんも集まってほんとににぎやかだったんだな。
- そうそう。利用者さん合わせて30人くらいと職員さんがいっしょだったわね。
- ♪湯の町エレジー、♪影を慕いて、懐かしい曲をギターで演奏してくれてそれに全員で手拍子したり、合わせて歌ったりして楽しんでたんだな。
- あら、昔の歌を太郎さんよく知ってるのねぇ。
- えっへん。この辺をいつも散歩していれば、博学になれるんだな。えっへん。
-
あぁ、ひっくりかえるわよ。それでみんなよけいに楽しかったのね、昔聞いた歌だったから。
- 最後は故郷(ふるさと)を皆で歌って、ボランティアの人たちにおおきな拍手で送っていたんだな。
- そのあと、からだを動かしながら歌を歌っていたわよね。
- 歌体操と言うんだな。脳の活性化にもいいらしいんだな。利用者さんが歌ったり動いたり、考えたり思い出したり、 そして何より楽しんで過ごしてもらえるというのが一番なんだな。おっほん。
- あら毛玉。


ハーモニカボランティアの演奏

認知症の方のためのデイサービスセンター
デイサービスセンター都田の里
新しく認知症対応型のデイサービスセンターができたと聞いて職員の松下さんにお話をうかがいに来ました。松下さんよろしくお願いします。
(げんき)今度オープンしたデイサービスセンターは、どのような目的と背景で開設されたのですか? (松下)いままでケアホームしあわせにひとつ、しあわせの園にひとつ、デイサービスセンターがあったわけですが、今度新しく2種類のデイサービスセンターができました。ここでは認知症の方に対応したデイサービスセンターについてお話ししますね。多くの場合、認知症の方のご家族が介護の手を休めるために利用されるのです。 (げんき)同居してる家族の方ですね? 認知症の人のお世話って大変だって友達が言ってたなぁ。 (松下)ご家族にも息抜きが必要ですから、そのためにここを利用していただくと良いかなぁと思うのです。認知症の方のお世話はいろいろ特別なことがあるんですけれど、どうして歩き回ってしまったり乱暴な言葉を口にしたりすると思いますか? (げんき)ううん。どうしてかなぁ。分かりません。 (松下)いろいろな事が思い出せなくなることがあって、そんな時は特に不安になるので、それを紛らわせようとして歩き回ったり怒鳴ったりすることがあるんですよ。 (げんき)なるほど。自分がどこにいるのか思い出せなかったら僕も不安になると思うなぁ。 (松下)今お話ししているセンターの名前はデイサービスセンター都田の里といって、朝9時15分から午後4時20分が利用時間となっています。そういった方でも安心して過ごせる所と感じていただけるような場所を目指しているんですよ。 (げんき)利用者の方は具体的にどういうふうに過ごされるんですか? (松下)ここに来られる方々は自発的に人と関係を作るのが難しいことがありますから、このデイサービスセンターで新しいお友達を作ったりできるとよいですね。利用者おひとりの方にひとりずつ職員が付く形でお世話いたします。 (げんき)そうですか。利用者ひとりひとりに合ったキメ細やかなサービスを提供するということですね。それで、このデイサービスセンターを利用したい場合はどうすれば良いですか? (松下)要介護度(要介護、要支援)が付いておられる方ですと担当のケアマネージャーを通して申し込みをしていただければ良いですし、まだ要介護度が付いておられない方でも地域包括支援センターや居宅介護センターなどケアマネージャーがいる所で申請をしていただければすぐにご利用いただけます。 普通は介護認定の判定が出るまでには1ヶ月近くかかってしまいますが、その間お待ちいただくことなく、申し込み申請をしていただくだけで翌日からご利用いただけます。 (げんき)ありがとうございました。
リハビリを中心としたデイサービスセンター
デイサービスセンター都田
















デイサービスセンター都田/都田の里 ご紹介
平成25年3月15日に、社会福祉法人公友会の新しいデイサービスセンター
一般の歩行訓練などとともに、足腰の弱い方、腕の筋力の弱い方、その他、肩の関節の柔軟性やバランスなどを維持してゆくための器具が用意されています。
ゲームや手芸などの趣味を通して意欲を引き出しながら、活動することができます。
ご自分でお茶を入れてくつろいだり、足湯を楽しむこともできます。また、広い縁側でぐるりと建物の周りを歩くことも気分転換にもってこいでしょう。
広いリビングの隣には、デイサービスセンター都田とデイサービスセンター都田の里との共用スペースがあります。
ここには洗濯スペース、そして一人ひとりがゆっくりと入浴できる入浴設備があります。
特に入浴スペースは、一人ずつ広いスペースのパーティションで区切られた中で介助を受けながら利用することができます。
最大5名まで同時に利用することができます。
※デイサービスセンター都田と、デイサービスセンター都田の里は、中央に事務所を挟んで別の施設となっています。
デイサービスセンター都田の里にはくつろげるリビング、生活リハビリのスペースがあり、利用者の方が安心して過ごしていただけるように配慮されています。

- デイサービスセンター都田
- デイサービスセンター都田の里
- パワーリハビリを含む一般のデイサービス /デイサービスセンター都田
- 認知症対応の専門デイサービス/デイサービスセンター都田の里
デイサービスセンター都田
パワーリハビリ

趣味活動

リビング

共用スペース

デイサービスセンター都田の里

リハビリ庭園
建物の東側には大きな庭園があります。 この庭園には遊歩道があり、のんびりと散歩を楽しんでいただけます。また、菜園のスペースも広くとってありますので、かつて畑仕事をしていた方にも、安全な環境で作業をしていただくことができます。ご連絡先
あなたとつかう、あなたと作る、あなたと集う、最新設備のデイサービスセンター都田、デイサービスセンター都田の里へのお問い合わせは、社会福祉法人 公友会 TEL 053-428-7770 Fax 053-428-7760 〒431-2102 静岡県浜松市北区都田町9291-3
ご相談・ご利用・体験を承っています。お気軽にご相談下さい。デイサービスにおじゃましました。









しあわせ通信2010.6月号
田植えの済んだ水田の風景がきれいです。都田周辺の緑を大切にしていきたいですね。
6月は梅雨の時期で 雨 が多くなります。ジメジメした気候に心や体もすっきりしません。こんな時は無理せず体調に合わせて過ごしていきましょう。小学4年の子どもの教科書に、私たちの参考になる文章がありましたのでご紹介します。
《リハビリテーション部より》
~~金田 冽 「かむ」ことの力より~~
かむことは、私たちの体全体にかかわる大切な働きです。人間の体はどこをとっても、たがいにつながり合って、それぞれの部分の働きが、他の部分の活動や発達に深くかかわっています。<かめばかむほどいいことがたくさんあります。>
- 歯も骨も関節も筋肉も鍛えられて強くなり、歯を食いしばる力も強くなります。
- だ液がたくさん出てきます。消化を助けるだけでなく、大量のだ液は歯の表面の汚れやバイ菌などを洗い流してくれます。
- 脳がかむことを通して、胃や腸がちょうどいい具合に働くように食べ物の量を調節してくれます。 ~~よくかむと、脳の働きが活発になります。~~
《リハビリテーション部より》
**腰痛予防** イスの座り方について
前回のテーマ「腰痛について」に引き続き、今回は腰痛予防につながるイスの座り方をご紹介します。日本人には畳の生活がおなじみですが、イスに腰掛けることも多くなりました。外出先などでイスに座ったまま長時間同じ姿勢でいることはありませんか? 長時間座ったままでいると- 足腰の筋力の低下
- 足のむくみ
- 腰痛


- 浅く座ってのけぞるようになる
- 前かがみになって背中が丸くなる


- 軽くあごを引き背筋を伸ばす
- おなかを引っ込める
きょうのデイサービス 09.05.21

