
~浜松市委託事業~
~高齢者相談センター三方原(地域包括支援センター三方原)主催~
福祉用具の使い方
- 日時: 2019年5月23日(木) 11時00分~12時30分
- 場所: 第二 九重荘 1Fホール(地図) 浜松市北区都田町16-5
- 参加費: 無料
- 対象者: 介護者または近隣の援助者、介護に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。
- 講師: ホームケアいおり 管理者 福祉用具専門相談員 福祉用具プランナー福祉住環境コーディネーター2級
大石 順一様
- 内容: 福祉用具の安全な使い方を、実物を使ってご紹介いたします。どんな用具が適切か、実物を見て触って実感してください。また、レンタルと購入の違いなど幅広くお話し頂きます。ぜひお気軽にお越しください。
詳しい案内はここをクリック
※都合により予告なく内容が変更になる場合があります。
※個別相談も受付いたします。お気軽にご相談ください。
下記日程の際は、当センター職員が常駐し、相談の対応をいたします。
場所 | 高齢者相談センター三方原(地域包括支援センター三方原)(新都田5-12-21) |
---|
日時 | 4月19日(金曜日) | 10時~16時 |
5月17日(金曜日) | 10時~16時 |
6月21日(金曜日) | 10時~16時 |
相談ご希望の方は053-48-6333までご連絡ください。随時相談に応じております。
高齢者相談センター三方原では
2018年度の関連記事をお知らせしていきます。
クリスマスが近づきました。
ケアホームしあわせ、デイサービスセンターしあわせの前に、イルミネーションが灯りました。
しあわせの園、グリーンハウスしあわせの前にもイルミネーションが。
きれいなイルミネーションで年末の雰囲気も一層引き立ちますね。
今日は、公友会の地域包括支援センターの職員さんとケアホームしあわせで働いている作業療法士さんと三方原の老人会の会合にお邪魔した時の事をお話しますね。
地域包括支援センターの職員さんやケアホームの作業療法士さんが老人会を訪れたのは、公友会全体の活動の一部だからだそうです。公友会の活動は、地域の皆さんが自分らしく元気に生活できるようにと考えて行われています。今回はストレッチだったんですけど、ストレッチって介護を受けないで元気に暮らして行くためにも大事なんだそうですよ。
場所は三方原南研修会館の2階でした。老人会の人たちが50人ぐらいいて、作業療法士さんが、首を横に曲げるのとか手を組んでうーんと伸びをするのとか、皆さんに教えてあげていました。私も一緒にやりました。呼吸を止めないでやりましょうとか、勢い良くやるんじゃなくてゆっくりじんわりやりましょうとか、痛いのを我慢するのではなくて気持ち良いなぁって思う所までで良いですよとか、言っていました。ストレッチを音楽に合わせてやるのも良いそうですよ。私がお邪魔した時は星影ワルツと言う曲でやっていました。
ストレッチは激しい体操ではありませんが、健康作りに役立つんですって。お家にいる時にテレビを見ながらでもやると、楽しくできるんじゃないかなぁって思いました。
こうやって、手を後ろについて三角座りをしてお尻を浮かせるのも、腹筋が鍛えられるんですって。皆さんも健康作りに励んでね。
法人創立30周年を迎え公友会のシンボルマークがバッチになりました。
全職員に贈られ、事務所職員の胸にはいつも輝いています。

K:公友会 M:都田 W:私たち
花子さんとねこ子&太郎も早速バッチを付けました( ^^) ♪


5月のフルーツの日は、これから旬を迎えようとするビワとブドウ・夏ミカンを
ゼリーと一緒に盛り合わせたおやつです♪
前日から試作と盛り付けの打ち合わせをしました。
いつもよりちょっぴり豪華なおやつとなり「今日は記念日?」との声もありました。
ちなみに、昼食は天ぷらの盛り合わせでした。ボリュームのある昼食後にはピッタリのおやつとなりました。 ( *^^*)
お茶所では5月の連休からお茶摘みが行われます。
ケアホームしあわせでも栄養士が実家のお茶摘みに出かけました。
引佐町の無農薬・無消毒の摘んだばかりの新茶を天ぷらにしました。
一日限りの特別サービスですがご利用者様にご賞味頂きました。

昼食が温玉うどんだったので新茶の天ぷらをトッピングして召し上がって頂き
ました♪ ほのかな苦みと新茶の風味がご利用者様に好評でした。

その他のメニューは山芋の煮付け、ブロッコリーのピーナッツ和え、りんごのコンポートでした。

調理師さん、沢山のお茶の天ぷらを揚げるのは大変だったでしょうね。(^^;)
召し上がった皆様には、旬の味わいに笑顔がこぼれました。v(^^)v 栄養課 髙山
毎月10日、20日、30日は煮物の日 (*^^*)
公友会では少しでもご利用者様の嗜好に合った食事の提供が出来るようにと
日頃から煮物に力を入れてきました。昨年度からは
「煮物の日」を設け、特に力
を入れて提供させて頂いています。 煮物の日には食事カードを付けご利用者様
にメッセージを伝えさせて頂いていますが、カードにはもう一つ意味があります。そ
れは、調理をする人・盛り付けする人・食事介助する人などそれぞれの職員に向け
て
「心配りをお願いします」のメッセージです。職員の気持ちが一つになってこそ、
心のこもったサービスに繋がるのではないかと思います。

公友会 栄養課 髙山
平成23年度から、地元である都田町にフルーツパークがあることもあり
おやつに
「フルーツの日」を設けました。
記念すべき第一回の4月フルーツの日のおやつがこちらです。

旬のいちごとメロンにミルク寒を添えています。献立担当が悩みながらも立てたメニューです。
フルーツの日には出来るだけ浜松産もしくは県内産の果物を使って、おやつの作成と提供が
出来たらと思っています。