しあわせげんきです。
2月13日、軽費老人ホーム ケアハウス グリーンライフしあわせ で
「ロコモ体操」があるというので、お手伝いに行ってきました。
「市民いきいきトレーナー」のボランティアの方
※が2名、利用者さんは21名集まっていました。

会場の食堂では利用者さんが自主的に会場作り。ロコトレ手帳を持ってきて出席シールを貼りました。
ロコモ体操はひと月に2回あるんだそうです♪
外は良い天気。ちょっと体を動かそうという気分になりますね。
最初に椅子に座って、関節の動き、力がでるかどうか、確認をしました。無理に動かしたりしないためにも大事なことですね。
運動は一つひとつカウントしながら動かします。

いち、に、さん、し、にい、に、さん、し、、、。
皆さん真面目にカウントしているなあ。
つぎは、呼吸法です、
オーーっと伸ばして 、15秒以上。おなかに力を入れるんですね!
オッオッオッオッと10回。あれ、何回目だっけ。。。。
肩甲骨まわりはむずかしいなあ。開いたりすぼめたり。
でもボランティアの人が丁寧に一人ひとり見てくれるから安心ですよね。
僕も見よう見まねでやってみました。
大事なことは、無理をしないこと、呼吸を止めないことだそうです。

お、今度は椅子の背につかまって立ってつま先やかかとを上げてます。
つかまっているから割と安心できますね。
バックステップやスクワットもやって、結構いろいろ動かした実感があります。
利用者さんの顔もさっきより明るい感じです。
また椅子に座りなおして今度は認知症予防体操です。
これ、結構むずかしいんですよ。いっぺんにいろんなことをするから。
歌を歌いながら、足踏みしながら 右手はグーパー、左手はグーチョキパー。
ああ、目が回りそう。
最後は「後出しじゃんけん!」って、これも簡単じゃないんです。

先生の出した手に「勝つように」後出し。これは簡単です!
「負けるように」後出し。むむ、ちょっとむずかしいぞ。
最後は「右手は勝って、左手は負けて!」 ええ!えーっと。えーっと。
ひと騒ぎしたところで、深呼吸して終わりです。
お手伝いになったかなあ。 でもとても楽しい一時間でした。
利用者の皆さんはすっきりしたお顔でおやつの時間になりました。
※市民いきいきトレーナーは、浜松市リハビリテーション病院が開催する高齢者の運動機能維持・向上を目的とした体操(浜松いきいき体操)を講習会にて習得して頂いた方のことです。