こんにちは!
しあわせ花子です!。
今日は、
デイサービスで利用者の方がリハビリに取り組んでいるというので、お話をうかがいに来ました。場所は
しあわせの園の1階にあるデイサービス、「しあわせの園通所介護事業所」というところネ! こんにちは~。
中村、山崎:こんにちは。よろしくお願いします。
花子:こちらこそ、よろしくお願いしま~す。お二人がリハビリの専門家、作業療法士さんネ! リハビリというと病気の方が機能を回復するために病院で受けるというイメージがあるけど、デイサービスでリハビリっていうのは、どうして始まったんですか?
中村:近年なるべく
ご自宅で回復を目指す方向になっており、病院の入院期間が短くなっています。病気やけがの回復期に必要なリハビリテーション(リハビリ)の期間も十分な時間がとれにくくなっています。そこで、通ってリハビリを受けられるデイサービスがそれを補う形で広がってきているのです。
花子:なるほど!そうなのネ! で、こちらではいつ頃から始まっているのですか?
中村:4月から始まったばかりです。
花子:わォ!新しい取り組みですネ! とっても期待できそうですネ! ふ~ん。でも具体的に何か新しいことってあるんですか?
中村:たとえば、
器械などを導入してリハビリができるようになるとか、ですね。
花子:え、器械? どんなのですか?
山崎:新しい器械が3台入ったんですよ。
花子:あ!一つは知ってる!「ジョーバ」ですネ! もう一つは…
山崎:ペダル漕ぎの器械です。
花子:へーえ!いろいろな器械を使うことができるのネ!元気のいい利用者さんには楽しみが増えるわネ!
中村:元気のいい方だけではないのですよ。こちらは「スリング」というもので、うまく力を抜けない方のためにリラクセーションの目的で使ったり、不安定なところを支えながら運動を引き出すリハビリ機器です。一人ひとりに合わせたリハビリの方法をご提案できるようになっていますよ。私達は
利用者さんの力を生活の中で出していただけるように、自分から運動できるようになっていただきたいと考えてメニューを提案しています。それは利用者さんの自信につながるだけでなく、
介助する方の労力の低減にもつながるのです。
花子:な~るほど!リハビリの大切さがわかってきました。作業療法士さんはすごいわネ!
中村:デイサービスのリハビリを充実させるためには作業療法士とライフマネージャー(介護士)との協力や連携が必要です。そのなかで利用者さんに安心して使っていただけることが大切です。専門として一律に分けてしまうことなく、
全員で協力して考えてゆきたいと思っています。
花子:利用者さんの立場に立って全員で取り組んでいくということがよ~くわかりました。いいお話をありがとうございました!また聞かせてくださいネ!
中村・山崎:
いつでもどうぞ!